建築学コース
高度化,多様化,国際化という社会のニーズに対応できる豊かな発想力と幅広い知識を持つ建築家,建築技術者,研究者の育成を目指します。
コースの概要
安全,安心,快適で持続可能な建築と都市を創造するために,建築学の基礎となる数学,自然科学,情報技術等に関する基本的知識を習得するとともに,学術・技術・芸術の総合である建築学における建築環境,建築計画,都市計画,建築構造,建築材料・施工を中心とした幅広い最先端の教育と研究に加え,建築のイノベーションに必要な理学的基礎,CADやシミュレーション技術を学びます。
学ぶこと
建築学コースでは,ディプロマポリシーに掲げた人材養成を達成するために,以下の教育方針に基づくカリキュラムを編成し,教育を実施する。学修成果については,教育方針に基づいた成績評価方法・基準を各科目において設定し,学生自身が理解や到達度を把握できるようにします。
- 建築計画・設計,建築環境・設備,建築構造,建築材料・生産,その他にわたる幅広い教育を行い,将来の建築学の発展や,関連する多様な分野へ継続し得るような基礎的かつ包括的な専門知識を修得するための理工学展開科目,専門科目を開講します。
- 現代の文化と文明を理解し,自分の専攻分野を超えた学際的な視点をもち,グローバル化した社会において,国際的な相互理解,協調的な意識のもとに活動する能力修得のために,広範で多様な基礎的科目からなる教養教育科目(全学共通科目,外国語科目)を開講します。
- 建築学の基礎となる数学,理学,自然科学等に関する基本的知識の修得を図り,それらの知識を応用することができる能力を修得するための理工学基礎教育科目,理工学展開科目,専門科目,コース横断専門科目を開講します。
- 倫理的な観点から,工学技術が社会の環境と人間生活に及ぼす影響を的確に把握し,適切に対応できる能力と,技術者としての豊かな人間性・倫理性を修得するための専門科目を開講します。
- 建築に関する科学・技術情報を収集し,得られた専門的知識と総合し,社会的要請に基づいて,造形性,機能性,バリアフリーなどの福祉性,構造的合理性等を実現した建築物や環境空間を企画・設計し,それを図面やコンピュータなどのメディア上に表現し,その内容を伝達する能力を身につけるための専門科目を開講します。
- 与えられた建築的諸課題に対し,自己の持つ能力を発揮して,限られた制約の中で適切な計画を立て,合理的に実行することのできる専門的な能力を修得するための専門科目を開講します。
- 建築学およびその関連領域において,急速に変化し,多様化する社会の要請を広い視野を持って的確に理解し,柔軟に対応できる能力,学習や研究によって得られた成果を論理的に記述し,発表・討論するためのプレゼンテーション能力,および英語による国際的コミュニケーションの基礎的能力を修得するための専門科目,教養教育科目(外国語科目)を開講します。
養成する人材像
理学の基礎に基づく最先端の建築構造・材料施工・環境工学と建築設計・都市計画等を学び,安全で接続可能な建築とまちづくりに貢献できる建築士・技術者・研究者。
Pick Up 研究テーマ紹介
岡本 則子 准教授
研究テーマ 室内音環境の改善に関する研究
室内の音環境について,従来,集合住宅での上階や隣室からの生活音など,いわゆる騒音問題が主でしたが,近年は,室内の吸音不足による残響過多な状態が子どもの発育へ影響することなど,室内の音の響きの問題も指摘されています。当研究室では,用途に応じた適切な室内の音環境構築のために,音環境の実態調査,音の響きに関わる要因の1つである建築材料の吸音性能の測定手法および改善前後の音環境を予測するためのコンピュータシミュレーション手法の開発といった一連の研究に取り組んでいます。
- その他の研究テーマ
-
- 室内音環境の予測手法に関する研究
- 建築材料の音響性能の計測技術に関する研究
- 音環境の可聴化・可視化技術の開発
- 医療・福祉施設,教育施設等の音環境調査など